スキンケアの順番、本当に合ってる?
毎日のスキンケア、ルーティンとしてなんとなく続けているけれど「これで本当に正しいの?」と不安に感じたことはありませんか?特にスキンケアオイルの使用タイミングは、人によって大きく異なることもあり、間違った順番で使ってしまうとせっかくのケアも効果が半減してしまいます。今回は、スキンケアの正しい順番と、オイルを使うべきベストなタイミングについて詳しく解説します。
基本のスキンケアルーティン
まずは、基本的なスキンケアの流れを確認してみましょう。
クレンジング(メイク落とし)
洗顔
化粧水
美容液
乳液
クリーム
スキンケアオイル
この流れはあくまで一例ですが、ポイントは「水分から油分へ」の法則です。化粧水のような水分系のアイテムは先に使い、油分の多いアイテムは後から重ねていくのが基本です。
オイルは最後?それとも途中?
スキンケアオイルの使い方で迷う人は多いですが、オイルの目的によってベストなタイミングが異なります。
1. ブースターオイルとして使う
洗顔後すぐに使うタイプのオイル。肌のバリア機能を整え、次に使う化粧水や美容液の浸透を助ける働きがあります。テクスチャーが軽く、肌なじみの良いものが適しています。
2. 保湿の仕上げとして使う
スキンケアの最後に使うことで、乳液やクリームで閉じ込めた水分を逃さないようにフタをする役割。こっくりとした重めのオイルがおすすめです。
3. 美容液の代用として使う
栄養価の高い美容オイルは、美容液のように使うこともできます。この場合は、化粧水の後に使用し、その後に乳液・クリームで整えます。
肌タイプ別のオイル活用法
肌質によってもオイルの取り入れ方が変わってきます。
乾燥肌
保湿のために最後のステップでオイルを使うのが効果的。特に夜のケアでは重めのオイルでしっかりフタをしましょう。
脂性肌
オイルの使用は控えめにし、ブースターとして少量を洗顔後に使うと効果的。肌の皮脂バランスを整え、過剰な皮脂分泌を防ぐことも可能です。
敏感肌
成分がシンプルなオイルを選び、肌への摩擦が少ないよう優しくなじませるのがポイント。保湿の最後に使ってバリア機能を補強するのがおすすめです。
オイルの選び方と注意点
スキンケアオイルは成分や精製度によって肌への影響が大きく変わります。
天然由来で無添加のものを選ぶ
酸化しにくいオイル(ホホバ、スクワランなど)を選ぶ
開封後は早めに使い切る
また、オイルは少量でもしっかり伸びるため、使い過ぎには注意が必要です。1?2滴で十分な保湿効果が得られることが多いです。
まとめ:オイルの位置で差がつく!
スキンケアの順番を見直すだけで、肌の調子がぐっと良くなることがあります。特にオイルの使い方次第で、肌の保湿力やバリア機能に大きな違いが出るため、自分の肌に合った順番と使い方を見つけることが大切です。
毎日のスキンケア、なんとなくではなく、理論的に。今日からはオイルの使いどころを意識して、スキンケア上級者を目指しましょう!